


以前にも一度“塩漬けはいかが”にUPしたことがあるような気がしますが…購入から30年以上経ってもいっこうに着手する気配のない米モノグラム社製のプラモ『GODZILLA』デッス
大きさ20cm程度のディスプレイモデルで、マルサン電動ゴジラがフォルムを参考にしたといわれるほどですから、金型はかなり古いものじゃないかと思います。
キンゴジがモチーフかと思いますが、劇中のゴジラにはまったく似ていないアメリカンテイストキャラです。頭部、背びれ、尻尾が蓄光パーツになっていますが、このパーツを使って自然に見せるのは難しいですねェ~モールドもプラモですからかなり甘いですゥ
資料として置いとくべき価値はあっても、組み立ててみようとは思いませんねェ…米国製怪獣プラモは他にキングギドラやロダン(ラドン)等があったと思いますが、どれも明らかに日本のキャラとは雰囲気が違いましたですね。でも米国でキャラクタープラモが生産されるほど、日本のKAIJUの認知度が高いということは誇らしいことかも~
しかしながら、モンスターバースシリーズ以降はGODZILLAというキャラクター自体が、米国製にすり替わってしまいそうな雰囲気なので、再び本家東宝の奮起を促したいものデッス

大きさ20cm程度のディスプレイモデルで、マルサン電動ゴジラがフォルムを参考にしたといわれるほどですから、金型はかなり古いものじゃないかと思います。
キンゴジがモチーフかと思いますが、劇中のゴジラにはまったく似ていないアメリカンテイストキャラです。頭部、背びれ、尻尾が蓄光パーツになっていますが、このパーツを使って自然に見せるのは難しいですねェ~モールドもプラモですからかなり甘いですゥ
資料として置いとくべき価値はあっても、組み立ててみようとは思いませんねェ…米国製怪獣プラモは他にキングギドラやロダン(ラドン)等があったと思いますが、どれも明らかに日本のキャラとは雰囲気が違いましたですね。でも米国でキャラクタープラモが生産されるほど、日本のKAIJUの認知度が高いということは誇らしいことかも~
しかしながら、モンスターバースシリーズ以降はGODZILLAというキャラクター自体が、米国製にすり替わってしまいそうな雰囲気なので、再び本家東宝の奮起を促したいものデッス
コメント
コメント一覧 (6)
でも本物(オリジナル)のゴジラとは随分イメージが違うんですよね。
このプラモデルはディティールアップしたりするのでは無くて素直にストレートに組立てデスクトップにディスプレイするか、未組立でコレクションとして保存しておくべきですね。
私はヤフオク始めた頃に早々に手放してしまいました。f(^_^;
(今ではそこそこのお値段が付いているのでは?)
フクロムシ
が
しました
おはようございます。
懐かしいキットですね。
80年代に模型店で見たことがありますが、箱絵見て似てないなぁと思い買いませんでした。当時はよく出来た怪獣ガレージキットが出始めたら頃でしたから尚更でした。
今見るとこれはこれで良い味ですね。
手を加えず塗装して仕上げるのも良いですが、どんな色使ってどう塗装するか悩みますね。
やはり作らずにパーツや説明書を眺めるのが良いかもしれませんね。
懐かしいもの見せて頂きありがとうございます。
フクロムシ
が
しました
初版ものだと50年以上前のプラモですね。
当時の金型のままみたいなので、モールドは緩いし、ぜんぜん似てませんけど資料としてはおもしろいアイテムかも~
まず製作することはないでしょうねェ~ダハハ
フクロムシ
が
しました
モノグラム版とは箱の大きさもデザインも違ってたと思います。
蓄光パーツが付いてるのは再販版だけだったかも~
でも、このパーツは使いにくいですね。半透明なので接着部丸見えだし、色塗ると蓄光の意味ないし…だいいち背びれはともかく頭と尻尾を光らせる意味が理解できませんです~ただちゃんとノーマルパーツも付いてるので使用するか否かはモデラーの判断ですけど~
いずれにせよ組み立てるには少し勇気が要りますね。とりあえずまだしばらくは塩漬けにしとこうと思いマッス(^^;
フクロムシ
が
しました
ギドラも買ったんですが、組んで捨ててしまいましたぁ!
ゴジラはなんでブルマークソフビを参考にしたんでしょうねぇ?不思議です。
その後のリンドバーグ、ポーラライツって言うのもありましたが、やはり組む気にならないんですよねぇ、共に記念品かな・・・・・・
フクロムシ
が
しました
昔、オーロラの「ギルマン」や「オペラ座の怪人」作ったことがあるんですが、あれはめっちゃよくできてましたですね。やっぱ外国製のプラモは外国キャラが合ってるのかも~ダハハ
フクロムシ
が
しました