


奈須さんのフルスクラッチモデル『サタン1号』改めて再度ご紹介させていただきマッス
サタン1号は"ウルトラQ”第11話「バルンガ」に登場した土星探査ロケットですね。
物語の冒頭、地球への帰還直前、宇宙空間でバルンガに侵蝕され、地球への侵入を許した原因となったロケットです。奇しくも、バルンガを発見し学会を追放された悲運の科学者、奈良丸明彦博士のご子息が搭乗していました。奈良丸博士はこの物語のキーパーソンですね。
「バルンガ」は"ウルトラQ”のエピソードの中でも特に印象深い名作でしたが、冒頭オープニングバックに登場するサタン1号は重要な役どころながら形状ははっきりとは覚えていませんでした。それをフルスクラッチでほぼ完ぺきに再現された奈須さんにはほんと敬服いたしマッス 改めて映像を観ると、シルエットは撮影用プロップを忠実にトレースされているのがよく分かります。

物語の冒頭、地球への帰還直前、宇宙空間でバルンガに侵蝕され、地球への侵入を許した原因となったロケットです。奇しくも、バルンガを発見し学会を追放された悲運の科学者、奈良丸明彦博士のご子息が搭乗していました。奈良丸博士はこの物語のキーパーソンですね。
「バルンガ」は"ウルトラQ”のエピソードの中でも特に印象深い名作でしたが、冒頭オープニングバックに登場するサタン1号は重要な役どころながら形状ははっきりとは覚えていませんでした。それをフルスクラッチでほぼ完ぺきに再現された奈須さんにはほんと敬服いたしマッス 改めて映像を観ると、シルエットは撮影用プロップを忠実にトレースされているのがよく分かります。

こういった脇役メカが存在感を示すことによって、怪獣や宇宙人が生き生きとTVのブラウン管の中で大暴れできたんでしょうね。でもほんの数分程度しか登場しないメカがほとんどですから、主役のヒーローや怪獣に比べると地味で、覚えていらっしゃる方はほとんどいらっしゃらないと思います。本放送から半世紀以上経って、すっかり忘れられてた脇役メカをこうして立体化される方がいらっしゃるなんてほんと尊敬いたします~
ちなみにサタン1号の窓に張り付いてるバルンガ幼体は、痛快娯楽劇場橋本さん謹製バルンガのオマケガレキです。これもめっちゃ面白いチョイスだと思いマッス
奈須さんやけんたろうさんのフルスクラッチマイナーメカを拝見すると、映像作品を観ててマイナーメカを見つけるのが楽しくなりました。新作はどんなメカを見せていただけるのかめっちゃ楽しみです~デヘヘ
ちなみにサタン1号の窓に張り付いてるバルンガ幼体は、痛快娯楽劇場橋本さん謹製バルンガのオマケガレキです。これもめっちゃ面白いチョイスだと思いマッス
奈須さんやけんたろうさんのフルスクラッチマイナーメカを拝見すると、映像作品を観ててマイナーメカを見つけるのが楽しくなりました。新作はどんなメカを見せていただけるのかめっちゃ楽しみです~デヘヘ

コメント
コメント一覧 (6)
その他では先日のイーグルやスタトレのエンタープライズ号、Q星探検の科特隊の探険車にウルトラ警備隊のスペースタンク・・・奈須先生の宇宙への憧れの様な物を感じます。(^-^)/
今は本業(?)の鉄道模型に力を入れておいでですが、また新作の特撮メカが見たいですね。(^o^)v
フクロムシ
が
しました
映像観ててチョイ出のメカ探すのが楽しくなりました。でもその想定外のチョイスが素敵ですね。
次回もめっちゃ期待してマッス❤️
フクロムシ
が
しました
バルンガは2回位しか観ていないんですよねぇ、
Qへの愛着薄いんもので。
ウルトラメカも以外に愛着無いんですゥ。
奈須さんのエンタープライズ見たいですねぇ!
SW、ITCよりもST派なんですよ、オイラ。
フクロムシ
が
しました
さくら9ごうに続きサタン1号ですね。
奈須先生のフルスクラッチビルドは
本当よく作られてますね。
マイナーメカなのので資料はほとんどないでしょうから、DVDかBDで数カットしかない画像から図面を起こされてると思いますが、その作業は大変なことと思います。
けんたろうさんのフルスクラッチは勿論ですが、ウルトラのマイナーメカ、スタトレ、鉄道模型…奈須先生のフルスクラッチビルド作品をどんどん紹介をお願いします。
フクロムシ
が
しました
操縦室の椅子が木製だったりしてまるでエド・ウッドのSF映画のようなクオリティでしたwwwでもサタン1号はエピソードの中では重要なカギを握るロケットですね。華やかなエンタープライズとは真逆な超地味メカですけど~ダハハ
フクロムシ
が
しました
フクロムシ
が
しました