★超兵器R1号
ウルQ、初マン、セブンに登場するキャラクターの殆どは立体化、商品化され1部はメーカー品として、残りの多くはガレージキットとして流通しているみたいです。特に人気の怪獣やメカは多くのメーカー、原型師が手掛けて2巡、3巡している物も珍しくありません。そして中でもメカが充実しているのはやはりセブン!『こんな物まで?!』と言われる物までが立体化、商品化されています。そんな中でこれまでガレージキットでも個人製作でも見かけなかったのが今回、奈須さんがお作りになった「超兵器R1号」です!(R1と言っても某社の健康飲料とは関係ありません(笑)

ウルQ、初マン、セブンに登場するキャラクターの殆どは立体化、商品化され1部はメーカー品として、残りの多くはガレージキットとして流通しているみたいです。特に人気の怪獣やメカは多くのメーカー、原型師が手掛けて2巡、3巡している物も珍しくありません。そして中でもメカが充実しているのはやはりセブン!『こんな物まで?!』と言われる物までが立体化、商品化されています。そんな中でこれまでガレージキットでも個人製作でも見かけなかったのが今回、奈須さんがお作りになった「超兵器R1号」です!(R1と言っても某社の健康飲料とは関係ありません(笑)

超兵器R1号はウルトラセブン第26話でサブタイトルもズバリ「超兵器R1号」に登場し爆発のテストする為に選ばれたギエロン星を木っ端微塵に破壊した超兵器です。しかしサブタイトルにまでその名前があるのに劇中では僅かに1分も出て来ず姿が判るのは発射台のシーンと発射シーンのみ!しかも前者では肝心な部分が発射台の構造物に隠れて見えず後者ではロングショットの為にデジタル4K画質でも細部は判りません。そんな事が理由なのかコレまで製作例は(少なくとも私は)見かけた事がありません。


私も作ろうと狙ってキャプチャ画面を印刷し検討図を作成する所でしたが、一足早く我が師奈須先生がお作りになられていました。
映像作品を観ながらスケッチを起こし、イメージを掴んだ所で製作開始!本体は木材からの削り出しで作られています。発射台のシーンでは隠れてよく見えない先端部の凹凸などロングショットから見事に解析なさっておいでです。

映像作品を観ながらスケッチを起こし、イメージを掴んだ所で製作開始!本体は木材からの削り出しで作られています。発射台のシーンでは隠れてよく見えない先端部の凹凸などロングショットから見事に解析なさっておいでです。

奈須さんによると…
金曜日夕方100円ショップに木の棒を買いに行ってその日のうちに何となく形に、長さは132㎜、棒の太さからバランスでそうなっただけ。土曜日塗装、日曜日仕上げ、メタリックな光り方に見えるので(だから余計ディディールが分かりにくいのですが)手持ちの金属質感塗料アイアンを塗って、マークとレタリングは手書き…と言う事で製作期間は2日半だそうです。

金曜日夕方100円ショップに木の棒を買いに行ってその日のうちに何となく形に、長さは132㎜、棒の太さからバランスでそうなっただけ。土曜日塗装、日曜日仕上げ、メタリックな光り方に見えるので(だから余計ディディールが分かりにくいのですが)手持ちの金属質感塗料アイアンを塗って、マークとレタリングは手書き…と言う事で製作期間は2日半だそうです。

ところでこの超兵器R1号ですが、考えたら不思議な事だらけ!先ずギエロン星は何処にあるのか?核兵器以上の超兵器で破壊しても地球に影響が無い程ですから余程遠い所にあるのでしょう。ならば発射後にスグに爆破結果が判るのも疑問です。それにR1号は恒星間弾道ミサイルなので届くのに時間が掛かります。他の天体に向けて発射しても途中で阻止される可能性が有るのは後のマゼラン星恒星間弾道ミサイルの結果からも判ります。
ですからフルハシ隊員が言うように『我々は発射ボタンに手を掛けて敵の攻撃を待てばイイんだ』みたいな呑気なお話では済まないのが現実ですよね。

ですからフルハシ隊員が言うように『我々は発射ボタンに手を掛けて敵の攻撃を待てばイイんだ』みたいな呑気なお話では済まないのが現実ですよね。

ちなみに私はよくオプションとして「飾り台」を作るのですが、奈須先生はこんな化粧箱まで…


まるでこんなパッケージに入って販売されているみたいです。(笑)
しかし「R1号」に「さくら9号」、「第四惑星の侵略ロケット」に「サロメ星人の水中翼船」…
奈須先生の手により立体化されたメカ意外にこれまでガレージキットなんかで販売されていたメカを含むとウルトラセブンのメカはほぼ出揃った感が有りますね。(う~ん私も作るものが無くなって来た(汗)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
けんたろうさんからお送りいただいた、奈須さん製作の最新メカ『超兵器R1号』デッス
これもまた究極のマイナーメカwww
あのほんの数秒しか画面に映らないメカをみごとに再現されています。
「血を吐きながら続ける哀しいマラソン」の象徴ですね。
また、けんたろうさんのご紹介のとおり
奈須さんはメカだけでなくそれを納めるBOXまでいつも製作されていらっしゃいます。
すごいこだわりがあってピタッと納まるパッケージなのにいつもびっくりしてます~
ちなみにギエロン星はシャール星座の第7惑星だそうです。
とはいえ…そう言われてもいったいどこなのか判りませんwwwダハハ
セブンに登場した空想メカも出そろった感がありますが…
プロップサイズ宇宙ステーションV3 の完成めっちゃ楽しみにしてマッス
これもまた究極のマイナーメカwww
あのほんの数秒しか画面に映らないメカをみごとに再現されています。
「血を吐きながら続ける哀しいマラソン」の象徴ですね。
また、けんたろうさんのご紹介のとおり
奈須さんはメカだけでなくそれを納めるBOXまでいつも製作されていらっしゃいます。
すごいこだわりがあってピタッと納まるパッケージなのにいつもびっくりしてます~
ちなみにギエロン星はシャール星座の第7惑星だそうです。
とはいえ…そう言われてもいったいどこなのか判りませんwwwダハハ
セブンに登場した空想メカも出そろった感がありますが…
プロップサイズ宇宙ステーションV3 の完成めっちゃ楽しみにしてマッス

コメント
コメント一覧 (3)
文中にも有ります通り全体像が解らないのでコレまで個人のフルスクラッチでもガレージキットでも見かけた事が有りません。(ただ、奈須先生によるとCADで詳しい図面を起こしてる人はいるそうです。)
私も作ってみようと目論み画面キャプチャで図面を起こし、ソ連のヴォストークロケットを改造して作ってやろうかと段取りをしていたのですが躊躇している内にいち早く奈須先生がお作りになられました。( ̄□ ̄;)!
立体になってみると「こんな姿をしていたんだ!」と改めて納得させられます。映像作品では一定角度でしか見られない物が多方向から見る事が出来るのも模型の醍醐味ですね!❤️
奈須先生、製作お疲れ様でした。m(__)m
※V3は下地サフまで出来ました。現在は細かな傷をチェックしてプラパテで埋めては削り(研き)を繰り返しています。来週には仕上げまで行き、出来るなら塗装もしたいと思います。(^-^)/
フクロムシ
が
しました
おはようございます。
奈須先生の超兵器R1号は二日半で完成ですか。制作スピードと完成度の高さは驚くばかりです。それもR1号かぴたりと収まる化粧箱まで制作されてます。
こういったメカは資料もなく映像でも形状がわからず、制作を断念する人多いと思います。「わからないから作らない」「資料がないから作れない」ではなく、見えない箇所は考察を交えながらし完成させるのは本当素晴らしいですね。
良い刺激になりました。
また、けんたろうさんのV3制作も着々と進めれているようですね。こちらの完成も楽しみにしています。
フクロムシ
が
しました
おはようございます、いつもコメント有り難う御座います。
OTACヒロさんにお褒め戴き、紹介させて戴きました私としても嬉しい限りです。
とにかく奈須先生の製作の早さには本当に驚かされます、しかももう1つのご趣味が「絵」だけにデッサン、バランス、プロポーションの取り方などは完璧ですので。
で・・・しかも化粧箱まで!実は毎回なんですよ!これまでの作品も全て今回の様な化粧箱がついてました。(笑)
プロップサイズ・宇宙ステーションV3・・・
今の所は順調です。(実は余りに急いで作ったが為に歪みやズレが発生していましたが、それを修整していると納期に間に合わないのでそのまま行く事にしました(それに見えないし、言わないとまず気が付かない部分なので・・・(苦笑)
来週には仕上げサフ、上手くすれば塗装まで行ける・・・かもです。
フクロムシ
が
しました