今回の“怪獣ビフォー&アフター”は…厳密にいうと改造ではなく単なる経年劣化なんですがwww
「ウルトラマン」第22話が初出の地底怪獣テレスドンと、「帰ってきたウルトラマン」第3話で、サドラの手下?としてちょろっとだけ登場したデットンです~
テレスドンはこの後第37話にも登場する人気怪獣ですが、「ウルトラファイト」のレギュラー怪獣やアトラクショーで活躍した後「帰りマン」でデットンとして再登場します。
テレスドンからまったく無改造のままらしいですが、なんせアトラクショー等で酷使された影響からか劣化が激しく、まったく往年の見る影もありません
鋭かった鼻先はブヨブヨに鈍く肥大し、全身ヨレヨレで手足の爪もなくなってます~弟と言うよりはグダグダに年老いてしまったじいさんって感じですね。怪獣着ぐるみって使い込んだらこれほど劣化してしまうものなんでしょうかねェ…ほんと哀れですゥ~
はじめテレスドンとして登場させる予定だったそうですが、見分けがつかないほど変貌していたので、急遽デットンというネームに変えたそうです。まあフォルムは崩れていますが、全身を構成している要素がテレスドンと同じなのはかろうじて判りますけど~
当時、「帰りマン」が放送開始後、怪獣着ぐるみのクオリティが前三部作に比べてあまりにも低いのに子供心に愕然としたものです~特にこのデットンはショックでした
「ウルトラマン」第22話が初出の地底怪獣テレスドンと、「帰ってきたウルトラマン」第3話で、サドラの手下?としてちょろっとだけ登場したデットンです~
テレスドンはこの後第37話にも登場する人気怪獣ですが、「ウルトラファイト」のレギュラー怪獣やアトラクショーで活躍した後「帰りマン」でデットンとして再登場します。
テレスドンからまったく無改造のままらしいですが、なんせアトラクショー等で酷使された影響からか劣化が激しく、まったく往年の見る影もありません
鋭かった鼻先はブヨブヨに鈍く肥大し、全身ヨレヨレで手足の爪もなくなってます~弟と言うよりはグダグダに年老いてしまったじいさんって感じですね。怪獣着ぐるみって使い込んだらこれほど劣化してしまうものなんでしょうかねェ…ほんと哀れですゥ~
はじめテレスドンとして登場させる予定だったそうですが、見分けがつかないほど変貌していたので、急遽デットンというネームに変えたそうです。まあフォルムは崩れていますが、全身を構成している要素がテレスドンと同じなのはかろうじて判りますけど~
当時、「帰りマン」が放送開始後、怪獣着ぐるみのクオリティが前三部作に比べてあまりにも低いのに子供心に愕然としたものです~特にこのデットンはショックでした
後にテレスドンの成れの果てだということを知り二度びっくりでしたです~
でも大人になって再見すると、「ぺギラ⇒チャンドラー」と同じく一世を風靡した人気者が落ちぶれてヨレヨレになりながら、ちょっと出のやられ役として再登場し、あっという間にボコボコにされて姿を消してしまうという哀れな姿に、人生の栄枯盛衰を投影してるように思えて感慨深いものがあります。まさに祇園精舎の鐘の声ですねwwwダハハ
さてさて今回のモデルになってもらったのは、かなめみおさんのテレスドンと、グリプト獣神サンダーライガーさんのデットンです~
かなめさんのテレスドンはWF当日版権作品で、この後プロポーションを若干改修されて、首の曲がった二代目テレスドンにもできるコンパチキットとして再販されました。
グリプト、ライガーさんの作品も同じくWF当日版権で、当時デットン初の30cmクラスKITだったので、会場でGETできたときは嬉しかったです~なんとも言えないヨレヨレフォルムに哀愁が漂ってていい感じ…首は反りかえりポーズだったので若干前方に向くよう改造しました。
どちらも楽しい思い出の作品です~
さて次回は、前回の続編『ネロンガ⇒マグラー』いってみたいと思いマッス
でも大人になって再見すると、「ぺギラ⇒チャンドラー」と同じく一世を風靡した人気者が落ちぶれてヨレヨレになりながら、ちょっと出のやられ役として再登場し、あっという間にボコボコにされて姿を消してしまうという哀れな姿に、人生の栄枯盛衰を投影してるように思えて感慨深いものがあります。まさに祇園精舎の鐘の声ですねwwwダハハ
さてさて今回のモデルになってもらったのは、かなめみおさんのテレスドンと、グリプト獣神サンダーライガーさんのデットンです~
かなめさんのテレスドンはWF当日版権作品で、この後プロポーションを若干改修されて、首の曲がった二代目テレスドンにもできるコンパチキットとして再販されました。
グリプト、ライガーさんの作品も同じくWF当日版権で、当時デットン初の30cmクラスKITだったので、会場でGETできたときは嬉しかったです~なんとも言えないヨレヨレフォルムに哀愁が漂ってていい感じ…首は反りかえりポーズだったので若干前方に向くよう改造しました。
どちらも楽しい思い出の作品です~
さて次回は、前回の続編『ネロンガ⇒マグラー』いってみたいと思いマッス
コメント
コメント一覧 (4)
おはようございます。
当時、帰って来たウルトラマンでデットンが登場した時、テレスドンに似てると
思ったのですが、やはりテレスドンの経年変化版とわかったのは随分後でした。
テレスドンの顔があんなに膨れ上がり垂れ下がっているのを見ると顔はFRPなどの硬い素材ではないようですね。
着ぐるみの経年劣化で恐ろしく変形してしまいますね。
模型ですがライカーさんのデットン、
くたびれた感じが良く出てますね。
かなめみおさんのテレスドンの造型もいいですね。
両者並べると(事情を知らないと)同じ怪獣には見えないですね。
このコーナーはとても好きで楽しみに
しています。
次回も楽しみです。
フクロムシ
がしました
主役の新怪獣サドラと体表が似ているので円谷プロとしては往年の人気怪獣テレスドンを共演として出したかったのでしょうけれど思いのほか劣化が酷く、とてもテレスドンに見えなかったので苦肉の策として別怪獣として登場させたのでしょうね。でも子供としては「新怪獣」も歓迎していたので或る意味良かったかも。(笑)
再放送の録画やYoutubeで「ウルトラファイト」を見る機会を得ましたがウルトラファイトの頃には顔など既にデットン化が進んでいる様に見受けられました。
ミシュランタイヤのキャラクターの様な体表を持ちながらも鋭い鼻先のせいなのかどこかしらシャープなイメージの有ったテレスドンでしたが経年劣化のデットンはブヨブヨでサラミソーセージにしか見えませんね。(目もつり目のテレスドンに対してデットンは垂れ目だし)
着ぐるみを作っているラテックスはどうしても経年劣化で硬化、ひび割れ、べたつき等が起こって往年の姿は見る影も無くなってしまいますね。何とか往時のままで保管、保存出来たらイイのですけれどね。
フクロムシ
がしました
おっしゃるとおり私もリアルタイムで観たときはデットンがテレスドンの成れの果てとは気づきませんでした。
とにかくヨレヨレのくたびれた姿を観て、本格的新作ドラマなのに「ウルトラファイト」と着ぐるみのクオリティが変わらないのにショックを受けました。
本編ドラマの方は前作と比較すると、MAT内の人間関係なんかがギクシャクしててちょっとシリアスな雰囲気なので、チープな特撮とのギャップに少々子供心に違和感を覚えたのを思い出します~
ライガーさんのデットンはフォルムの崩れ具合が面白い作品でしょ~
デットンはヨレヨレでないと雰囲気出ませんねwwwダハハ
フクロムシ
がしました
「ウルトラファイト」の時点ですでに顔面は肥大化して醜く膨れてますねェ~往年の鋭いクチバシは見る影もありません。
素材が劣化するといってもあれほど変形してしまうものでしょうか?
身体を構成するパーツは同じでも全くの別物に見えます。背中のトゲなんて完全に委縮してますねェ~
当時の着ぐるみに対する認識は撮影終了後でも使い倒して廃棄してしまう消耗品で、レストアして保存するなんて考え方は無かったたんでしょうね~ほとんどがすでに存在していないとは思いますが、原口さんたちの特撮アーカイブ機構が、日本の特撮文化を知るための貴重な史料として現存するプロップやスーツを大切に保存してくれることに期待したいと思います~
フクロムシ
がしました