フクロムシ&コブクロムシ怪獣なんでも研究所

啓蟄に 穴から這い出す メガヌロン…

タグ:ガメラ

何をいまさら感が強いのですが、もう一度原点を再確認したくて久々に鑑賞しました。1965年公開の大映怪獣映画の原点「大怪獣ガメラ」デッス生物学者の日高教授らは砕氷調査船「ちどり丸」で北極のエスキモー集落を訪れ、そこでアトランティス大陸にいたという謎の亀の調査中 ...

平成ガメラ三部作の第1作「ガメラ大怪獣空中決戦」に登場したGⅠの飛行形態デッスこれはGKじゃなく、ツクダホビーからリリースされてた塗装済みソフビKITで原型は山田卓司さん20cmクラスですが、フォルムの再現度はGKと比べても遜色ないアイテムだと思いマッス正確にはアンコ ...

★去年から製作していましたウエスター島の謎の石像「悪魔の笛」が遂に完成致しました。★今更ですが、悪魔の笛とは1970年公開の大映映画「ガメラ対大魔獣ジャイガー」に登場した謎の石像で、この石像を万国博覧会に展示しようと石像のあるウエスター島から持ち出した所、石 ...

先日、「レギオン飛行形態」を話題にしたので、今回はガメラの飛行形態…中でも個人的に最もカッコいいと思っている『GⅢ飛行形態』デッス腕を翼状に変形させて飛行するようになったのは、前作のGⅡからですね。それまでは円盤形態で回転ジェットで飛行するか、まるで鉄腕ア ...

旧イワクラの食玩「特撮大百科」の珍品『飛行レギオン』デッス飛行形態のマザーレギオンはGKでもソフビフィギュアでもリリースされておらず、このイワクラの食玩フィギュアが唯一のアイテムだと記憶してます。「G2」でマザーレギオンが札幌に初めて出現するシーンはこの飛行 ...

めっちゃ地味なキャラですけど~「ガメラ2 レギオン襲来」で重要な役割を持つ存在『レギオン草体』デッス宇宙から飛来した種子が、レギオンと共生関係によって札幌ススキノで発芽しますが、開花直前にガメラのプラズマ火球によって粉砕されます。その後レギオンによって運ば ...

歴代ガメラ怪獣の中でも、最も存在感の希薄な怪獣…「小さき勇者たち~ガメラ」に登場した敵役『海魔獣 ジーダス』です~平成ガメラ三部作のあと、従来のジュブナイル風味に路線変更された新ガメラですが、あまりにもテイストが変わったのが不評で、ガメラファンとしては無か ...

いよいよ今日から9月ですね。台風10号の影響もまだ残ってますが、月が改まって、少しは涼しくなるんでしょうかねェ~ダハハそんな9月の第一弾…けんたろうさんから、驚愕のフルスクラッチ新作の画像が届きました★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ...

旧イワクラの特撮大百科フィギュアを使った妄想イメージ画像…本日のお題は『トラウマガメラ』です~「ガメラ3 邪神覚醒」で両親をガメラに殺されたと思い込んでいるヒロイン比良坂 綾奈の悪夢に登場する妄想上のガメラです。まさにトラウマの中に現れそうな邪悪な姿をした ...

昨年からNetFlixで独占配信されている怪獣アニメ「GAMERA -REBIRTH-」…「ゴジラ-1.0」の快進撃に押されて、ノベライズ版下巻をチェックするのすっかり忘れてしまってたんですが、先日高松の書店で偶然見つけて遅ればせながらGETしましたです~今回は後半の3話『ギロン』『バ ...

先日話題にしたバンダイガシャコロの『ガメラ2023』…めっちゃ気になったので、試しに通販で中古の「ガメラ 飛行体(B)」(円盤タイプ)をGETしてみました。「GAMERA Rebirth」に登場したガメラや怪獣たちはもちろんアニメではありますが、人物と違いかなりリアルなデザイン ...

こんなガシャコロがリリースされてた事はまったく知らなかったんですが3月から店頭販売されてたんですねェ~バンダイHGシリーズの最新作「GAMERA REBIRTH」のガメラ3タイプとギャオス幼体デッスアニメキャラではありますが、怪獣はめっちゃリアル指向だったので問題ありませ ...

「平成ガメラ三部作」がブレイクしていた頃…海洋堂からリリースされていた『飛行タイプガメラ2』デッス20cmクラスのレジンキットで原型はチョコエッグの松村しのぶさん…プロップの再現と言うよりは、より生物感を強調したオリジナルアレンジの作品ですね。顔の表情なんかむ ...

旧イワクラ「特撮大百科シリーズ」の勝手にアンコールwww今回はあわじ丸の船室で赤外線を浴びたため、急激に成長し孵化した幼体バルゴンデッス小野寺が赤外線治療器のスイッチを切り忘れたために、ベットの中に隠しておいたオパールの表面が徐々に溶解し、中からトカゲのよう ...

↑このページのトップヘ